「社宅制度を導入するためのイロハ~おすすめ社宅代行会社10選~」をご覧いただきありがとうございます。こちらのサイトでは、 社宅として法人契約で賃貸住宅を借りようと考えている担当者のために、お役立ち情報をまとめています。
社宅を用意すると、もちろん社員は通常より安く賃貸物件を借りられてうれしいのですが、企業にとってもこんなメリットが期待できます。
これまで、住宅手当として社員に支給していたが、社宅を検討したいという企業はたくさんあります。特に、財務上のメリットは見逃せないポイントではないでしょうか。
例えば、社員には住宅手当としても社宅としても同じ額を支給したとします。住宅手当の形式で支給した場合には、企業はその分の社会保険料を負担しなければなりません。しかし、社宅としてであれば、給料天引きになりますので税金がかかりません。それだけでなく、「福利厚生費」として経費にすることも可能になります。
社宅には大きく分けて「社有社宅」と「借上社宅」の2種類があります。まずはこれらの違いについて、どのような特徴があるのかを簡単にまとめてみました。
社有社宅は、会社が予め不動産を保有しておき、その物件を社員に貸し出す形式のことを指します。
何十年も前からあるような大手企業に多いのがこのタイプです。
借上社宅と比べた時の、社有社宅のメリットは大きく分けて以下の2点です。
※建物自体の老朽化に合わせて補修工事やメンテナンスなどしなければならないため、維持管理のコストがかかることが考えられます。
また、現在では減損会計が導入されたことで社有社宅を持つことの財務的な利点が少なくなっています。
借上社宅は、会社が不動産を保有するのではなく、民間の賃貸住宅を会社が借りて、それを社員に貸与する形式の社宅です。
社有社宅と比べた時の、借上社宅のメリットは、大きく分けて以下の3点です。
前述の通り、今までは社宅といえば会社が不動産を保有し、社員に居住する社有社宅が主流でした。
しかし最近では、借上社宅として社員の社宅を確保する法人が増えてきています。これは、税制上のメリットだけが原因ではありません。フレックスタイム制度の導入や、在宅ワークなど、社員の働き方の多様化も背景にあるといえるでしょう。
これまでは大半だった、単身とファミリーだけが住まいの形ではなくなったのも、借上社宅のニーズのひとつになっています。シェアハウスや在宅ワークなどが社会的に広がってきているなか、社員のライフスタイルに合わせた住居を持てる借上社宅は、これからの企業に必要なんです。
社宅を管理するには、業務が多岐にわたります。契約書の確認から捺印、契約金や家賃の立替、原状回復費用の内容精査、家主や不動産会社との交渉業務などです。専門的な知識と経験を必要とする業務が非常に多く、内容を知っている一人の担当者に依存してしまいがちになるというリスクもあります。
社宅管理の業務が、別の担当者が対応することが難しい業務となってしまうと、その担当者が急に居なくなってしまった場合に、社宅管理業務が回らなくなってしまいます。なにより会社の中核をなす社員を、社宅管理だけに従事させてしまうのはもったいないです。
そこで提案したいのが、社宅管理の代行会社に委託することです。
社宅管理会社に業務を委託することで、1年を通して時期によって変化する業務内容や業務量に振り回されることが少なくなるため、他の業務への影響を減らせます。
複数の不動産会社(家主)との契約・支払業務と社員のやりとりにかかっていた多くの工数を削減しつつ、より質の高い社宅管理ができるようになるのは、大きなメリットではないでしょうか。
社内で行うことができる業務を、外部に委託するということは、その分だけコストが発生します。しかし、社宅管理代行会社選びに失敗さえしなければ、コストが発生する以上の、メリットを享受することができるのです。
社宅の管理を安心して任せられる社宅代行会社を、10社ピックアップしました。
以下の情報は、公式ホームページやインターネット上の口コミなどをもとに、独自に算出したものです。詳細は、各ホームページにてご確認ください。
![]() |
|
対応力 | |
---|---|
コスト | |
ユーザー満足度 | |
実績 | 従業員数千名~数万名規模の建設業や製造業、小売業や金融業など幅広い実績あり。 |
社宅代行会社の中でも、私が最もおすすめしたいのは 「タイセイ・ハウジー」です。
「タイセイ・ハウジー」は総合不動産の企業として、その総合力を生かして設計されたコスト削減ノウハウを武器に、きめ細やかな代行サービスの提供を行っている会社です。
独自の開発システム「ANSWER」を活用することで、効率的かつ質の高い管理業務を実行してくれます。またそれだけでなく、専属の担当者によるサポートも充実しているので、1回1回内容を説明する手間が最小限となり、安心です。
1995年からサービスを開始して以来、多数の大手上場企業を顧客に持ち、500社を超える企業の社宅管理業務のサポートを行っていますので、その信用度も抜群と言えるでしょう。
「タイセイ・ハウジー」なら、早ければ3ヶ月程度で社宅管理業務代行をスタートできますので、まずは問い合わせをしてみて、自分の会社にマッチしているのかを確認してみてください。専任の担当者が、丁寧に対応してくれます。